ニュース

2way Paradise Jungle Harness
日本の国土の三分の二程度は森林である、ということを皆様はなんとなく学校やテレビなどで知っているかと思います。つまり、日本を防衛する陸上自衛隊は森林中で作戦行動をとる可能性が高いということです。もちろん、水際防衛戦略や西部方面の上陸阻止などもあるでしょうから一概にはそう言うことはできないと思いますが、少なくとも演習場は森林を多量にはらんだ山中であることがほとんどです。 そのような状況下では、防弾チョッキの普及率が非常に高い米軍においても、昔ながらのウェビングキットを選ぶことがあるようですし、各種装備品メーカーからもラインナップにサスペンダー(ハーネス)とベルトから構成されるジャングルキットが入っていることが多いように感じます。そして、在日米軍においても見られるように、ジャングル潜入の訓練が行われています。北部演習場における在日海兵隊の訓練が著名です。 市街地戦闘時と森林/熱帯雨林戦闘時の大きな違いとしては、視界の有無や武器の取り回しの難度、足場の性質、そして付着する塵芥の性質などでしょうか。角を曲がったら突然敵が現れる可能性がある市街地と、敵が見えにくい状況で生き残らなければならない森林だと、そもそもマガジンポーチの形状から変える必要があるということは、日頃テレビやゲームでしかミリタリーに触れない方もお分かりいただけるかと思います。 今回開発した2way Paradise Jungle Harnessは、それらの前提を意識し、ある程度のストーリーを考えたうえで開発しました。 森林での行動中は、ジャングルハーネスとして利用します。藪こぎをしたり、泥濘地にはまったりする森林中では、弾倉に泥や枝葉が入り込むことを防がなければなりません。また、管轄地域から離れてパトロールする際には食料や衣類を多めに持ち運ぶためのパックを装着し、全体的に湿度も高いので上半身の通気性を確保し、非戦闘損耗を極力減らす必要があると考えます。 森林から市街地にフィールドが移る前に装備の組み換えをします。背嚢に頼ることができるなら、装備品から背嚢に無駄な荷物を写し、背嚢は車両に載せて運べるかもしれません。防弾チョッキやプレートキャリアを装着し、これまでジャングルハーネスとして運用していた装備品をチェストリグに変形させることでより生存率が上がるかもしれません。 このようなストーリーを組み立て、2PJHは開発されました。 なお、当製品は千葉県山武市にありますサバゲーパラダイスのスタッフウィズさんのご提案のもと、ウィズさん用の装備品として開発する形で進行しました。ウィズさんをはじめ、各所ご協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。 トップ画像は、開発中のプロトタイプの画像です。完成品についてはサバパラスタッフウィズさんがお持ちですので、お立ち寄りの際には見せてもらってください。どのように仕様変更されたのか、わかるかと思います。 当サイトでのリリース開始は、12月30日からです。ぜひ、あなたの装備品の選択肢に加えていただければと思います。
2way Paradise Jungle Harness
日本の国土の三分の二程度は森林である、ということを皆様はなんとなく学校やテレビなどで知っているかと思います。つまり、日本を防衛する陸上自衛隊は森林中で作戦行動をとる可能性が高いということです。もちろん、水際防衛戦略や西部方面の上陸阻止などもあるでしょうから一概にはそう言うことはできないと思いますが、少なくとも演習場は森林を多量にはらんだ山中であることがほとんどです。 そのような状況下では、防弾チョッキの普及率が非常に高い米軍においても、昔ながらのウェビングキットを選ぶことがあるようですし、各種装備品メーカーからもラインナップにサスペンダー(ハーネス)とベルトから構成されるジャングルキットが入っていることが多いように感じます。そして、在日米軍においても見られるように、ジャングル潜入の訓練が行われています。北部演習場における在日海兵隊の訓練が著名です。 市街地戦闘時と森林/熱帯雨林戦闘時の大きな違いとしては、視界の有無や武器の取り回しの難度、足場の性質、そして付着する塵芥の性質などでしょうか。角を曲がったら突然敵が現れる可能性がある市街地と、敵が見えにくい状況で生き残らなければならない森林だと、そもそもマガジンポーチの形状から変える必要があるということは、日頃テレビやゲームでしかミリタリーに触れない方もお分かりいただけるかと思います。 今回開発した2way Paradise Jungle Harnessは、それらの前提を意識し、ある程度のストーリーを考えたうえで開発しました。 森林での行動中は、ジャングルハーネスとして利用します。藪こぎをしたり、泥濘地にはまったりする森林中では、弾倉に泥や枝葉が入り込むことを防がなければなりません。また、管轄地域から離れてパトロールする際には食料や衣類を多めに持ち運ぶためのパックを装着し、全体的に湿度も高いので上半身の通気性を確保し、非戦闘損耗を極力減らす必要があると考えます。 森林から市街地にフィールドが移る前に装備の組み換えをします。背嚢に頼ることができるなら、装備品から背嚢に無駄な荷物を写し、背嚢は車両に載せて運べるかもしれません。防弾チョッキやプレートキャリアを装着し、これまでジャングルハーネスとして運用していた装備品をチェストリグに変形させることでより生存率が上がるかもしれません。 このようなストーリーを組み立て、2PJHは開発されました。 なお、当製品は千葉県山武市にありますサバゲーパラダイスのスタッフウィズさんのご提案のもと、ウィズさん用の装備品として開発する形で進行しました。ウィズさんをはじめ、各所ご協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。 トップ画像は、開発中のプロトタイプの画像です。完成品についてはサバパラスタッフウィズさんがお持ちですので、お立ち寄りの際には見せてもらってください。どのように仕様変更されたのか、わかるかと思います。 当サイトでのリリース開始は、12月30日からです。ぜひ、あなたの装備品の選択肢に加えていただければと思います。

止血帯保持具のパッチについて
みなさんこんにちは。 長らく新規の記事を書く余裕すらないほどの多忙に見舞われました。申し訳ありません、これからはどしどし新しいもの作っていきますよ! さて今回は、7月販売分からすでに添付して販売いる止血帯保持具用のパッチについてです。 このパッチについては、Stagehand Tacticalとしても「こだわり」があります。 まず、自衛隊に馴染みのある丸ゴシック体をフォントとして採用しました。これは、焼け石に水かもしれませんが、有事の際に馴染みのない物々しいフォントでパニックになることを避けるためのこだわり一つ目です。 また、「血」の文字だけ赤くしたことで、「このポーチには血液に関するものが入っている」というアピールになると考えました。ただの赤ではなく、少し暗くしたのは、より鮮血に近い色を意識しました。ここにも細かいこだわりがあります。 正直に申し上げますと、止血帯保持具について私のやりたかったことはここまで含めてのことです。パッチ分値上げすることにはなってしまいますが、パッチが出来上がったことで完全体になった、と考えておりますので、お客様皆様にはご了承いただければ幸いです。 また、本日更新分からはSAMPO BAGシリーズに新しく2品目、新製品が追加されております。 「マチを大きくして容量の底上げをしたSAMPO BAG WIDE」 「SAMPO BAGに更なる機能が追加されたSAMPO BAG TACTICAL」 この2品目でございます。よろしければ、SAMPO BAGユーザーの皆様にもご注目いただければと思います。 その他、この夏は新製品ラッシュになると思います。告知が間に合わないことも予想されますので、ぜひこまめにサイトをチェックしていただければと思います。 よい夏を!
止血帯保持具のパッチについて
みなさんこんにちは。 長らく新規の記事を書く余裕すらないほどの多忙に見舞われました。申し訳ありません、これからはどしどし新しいもの作っていきますよ! さて今回は、7月販売分からすでに添付して販売いる止血帯保持具用のパッチについてです。 このパッチについては、Stagehand Tacticalとしても「こだわり」があります。 まず、自衛隊に馴染みのある丸ゴシック体をフォントとして採用しました。これは、焼け石に水かもしれませんが、有事の際に馴染みのない物々しいフォントでパニックになることを避けるためのこだわり一つ目です。 また、「血」の文字だけ赤くしたことで、「このポーチには血液に関するものが入っている」というアピールになると考えました。ただの赤ではなく、少し暗くしたのは、より鮮血に近い色を意識しました。ここにも細かいこだわりがあります。 正直に申し上げますと、止血帯保持具について私のやりたかったことはここまで含めてのことです。パッチ分値上げすることにはなってしまいますが、パッチが出来上がったことで完全体になった、と考えておりますので、お客様皆様にはご了承いただければ幸いです。 また、本日更新分からはSAMPO BAGシリーズに新しく2品目、新製品が追加されております。 「マチを大きくして容量の底上げをしたSAMPO BAG WIDE」 「SAMPO BAGに更なる機能が追加されたSAMPO BAG TACTICAL」 この2品目でございます。よろしければ、SAMPO BAGユーザーの皆様にもご注目いただければと思います。 その他、この夏は新製品ラッシュになると思います。告知が間に合わないことも予想されますので、ぜひこまめにサイトをチェックしていただければと思います。 よい夏を!

2023.01.11 New Arrival!!
みなさんはローデシア迷彩を知っていますか? 現在は存在しない国で、ザンビア・ジンバブエにまたがる地域を支配していた白人階級の人たちが呼んでいた名称が、ローデシア(Rhodesia)といいます。おおまかに言うと、現在のジンバブエのことみたいです。 そのローデシアの軍隊が着用していた衣類に採用されていたブラシストロークパターン様の迷彩柄のことを、ローデシア迷彩といいます。 このローデシア迷彩は、最近になってアメリカ軍SFの駐屯していた基地からのeBay出品があったり、デルタフォースと言われている写真で着用例があったり、アメリカのギアテイラーの間で生地が流通していたりして、実はアメリカを中心に再流行したりしているようなんですね。 Stagehand Tacticalでも、生地を入手したため、ギアを制作できます! 先日、受注生産のお申し込みがちびサンポバッグタクティカルにありましたので、よい機会だったためちびサンポバッグのカジュアルなものも新しくラインナップに追加しましたので、そこまでの機能をお求めではないといった方は、よろしければご利用ください。 柄が可愛いので、タウンユースもおすすめです! ちなみに、私物を色々とつめてテストしてみましたが、一般的な長財布は入りそうです。
2023.01.11 New Arrival!!
みなさんはローデシア迷彩を知っていますか? 現在は存在しない国で、ザンビア・ジンバブエにまたがる地域を支配していた白人階級の人たちが呼んでいた名称が、ローデシア(Rhodesia)といいます。おおまかに言うと、現在のジンバブエのことみたいです。 そのローデシアの軍隊が着用していた衣類に採用されていたブラシストロークパターン様の迷彩柄のことを、ローデシア迷彩といいます。 このローデシア迷彩は、最近になってアメリカ軍SFの駐屯していた基地からのeBay出品があったり、デルタフォースと言われている写真で着用例があったり、アメリカのギアテイラーの間で生地が流通していたりして、実はアメリカを中心に再流行したりしているようなんですね。 Stagehand Tacticalでも、生地を入手したため、ギアを制作できます! 先日、受注生産のお申し込みがちびサンポバッグタクティカルにありましたので、よい機会だったためちびサンポバッグのカジュアルなものも新しくラインナップに追加しましたので、そこまでの機能をお求めではないといった方は、よろしければご利用ください。 柄が可愛いので、タウンユースもおすすめです! ちなみに、私物を色々とつめてテストしてみましたが、一般的な長財布は入りそうです。

個人用救急品袋構想について
令和5年、皆様明けましておめでとうございます。 2022年はたくさんのご縁に恵まれました。本年もよろしくお願いいたします。 さて、この記事については新製品のおしらせと、ある意味独白ともとれる私の構想を紹介する予定です! まず新製品から。 2022年代表の最もお気に入りだったアイテム、SAMPO BAGに弟ができました! その名もちびサンポバッグです。本職の方に使っていただきたい仕様をたくさん詰め込んでいるので、Tacticalという識別符号をつけております。今後、サンポバッグは2つのサイズ、2つのラインにわかれることになります。というわけで、前もってお知らせしておきますと、「サンポバッグタクティカル」と「ちびサンポバッグ」もそのうち新製品として追加したいと思っております。お楽しみに! そして2つ目の追加商品は、個人用救急品袋,緊急切り離し内袋付です。 これは、現在陸上自衛隊に採用されている救急品袋を実際に使ってみて、あるいはご意見を収集し、救急品袋のいいところ悪いところ、いる仕様いらない仕様を洗い出し、再構成してみたらどのようなものができあがるか?といった構想から生まれたものです。 この構想こそが、StageHand Tacticalが打ち出す個人用救急品袋構想なのです。 まず、救急品袋として必要最低限の機能を洗い出します。 1.個人に配布される救急入組品を、使用感に問題なく全て確実に保持できること。 2.救急品の汚損・水没を防ぐこと。 3.緊急時に素早く自己治療ができ、もしくは他者からの治療が受けられること。 このうち3の他者からの治療については、負傷時に使われる救急品は負傷者のものであるという原則に基づいたものです。 現行の救急品袋は、1の段階で容量不足であるという問題点があがります。丸々と太ったはち切れそうなポーチを弾帯に装着した隊員の写真を見たことがありますが、何かの拍子に背面のボタンがとれやしないか、とれたときに脱落防止のインシュロックに頼り切りになりやしないかとひやひやしてしまいます。 また、2と3はある種トレードオフであると考えます。止水ジッパーを採用する場合、動きが悪く片腕で開けにくいという意見があります。自慢することではありませんが、現職時にこのジッパーのせいで死亡の状況を付与されたことがあり、トラウマじみた思い出になってしまっております。代わりに採用するのは、コイルファスナーです。非常になめらかでよいものですが、このままだと防水に難ありといったところでしょうか。 Stagehand Tacticalの救急品袋は、これらの問題を軽減するために、容量を約2倍に増やし、コイルファスナーをカバーするジッパーカバーをつけました。このジッパーカバーも、動きを阻害する恐れのある片側から完全に覆ってしまう方式ではなく、両側からファスナーの中間点まで覆う方式を採用しております。 それから、身体から切り離せるインサートを採用したことで3の「素早く治療できる」という機能を付加しました。いわゆるカッタウェイ機能というやつですが、そもそも官給品の救急品袋以外使うことができないという部署の方はブローアウトキットを使っておられるようです。 ブローアウトキットについては、これは本当に個人の意見になってしまいますが、穴掘りとか藪こぎとかしてる時に、隙間からベルクロに塵芥が侵入してしまう恐れがあってあまり好きではなかったので採用しませんでした。 次に、あった方がいい機能と、その他の論点です。 1.使用者以外から救急品袋であると認識されること。 2.全開にした時に、どこに何があるか一目でわかること。 3.表面の平ポケットの必要性 新隊員から定年間際のベテランまで、「これは救急品袋だ、救急品袋ではないか?」と見て分からないと、いざという時に「お前救急品袋はどこについているんだ」という事態になってしまわないだろうか、というアイデアが1です。Stagehandの商品でも、極力似せるような努力をしています。 2については文面のままです。クリアフィルムを使って、少しでも視認性をよくしました。救急品のような普段使わないような物品は、パッケージで覚えているようなこと、たまにありますよね。パッケージが大きく変わった商品を探して売場をうろつく、という風に例えると、自衛官でなくてもわかりやすいかもしれません。それと併せて、インサートを裏表使わなかったことも一目でわかりやすくする工夫でしょうか。 3についてですが、これは人によって意見がわかれるようです。平たい物の保管に便利だし、救急品袋はこのポケットとウェビングがあるから救急品袋だと認識できるという意見もあるようです。なくてもかまわないというご意見については、そもそも使いにくい、使わないという意見が多いようです。Stagehandの製品では、ここはCATホルダーにしてしまっておりますが、正直に申し上げて代表も非常に迷っている点であります・・・。 ...
個人用救急品袋構想について
令和5年、皆様明けましておめでとうございます。 2022年はたくさんのご縁に恵まれました。本年もよろしくお願いいたします。 さて、この記事については新製品のおしらせと、ある意味独白ともとれる私の構想を紹介する予定です! まず新製品から。 2022年代表の最もお気に入りだったアイテム、SAMPO BAGに弟ができました! その名もちびサンポバッグです。本職の方に使っていただきたい仕様をたくさん詰め込んでいるので、Tacticalという識別符号をつけております。今後、サンポバッグは2つのサイズ、2つのラインにわかれることになります。というわけで、前もってお知らせしておきますと、「サンポバッグタクティカル」と「ちびサンポバッグ」もそのうち新製品として追加したいと思っております。お楽しみに! そして2つ目の追加商品は、個人用救急品袋,緊急切り離し内袋付です。 これは、現在陸上自衛隊に採用されている救急品袋を実際に使ってみて、あるいはご意見を収集し、救急品袋のいいところ悪いところ、いる仕様いらない仕様を洗い出し、再構成してみたらどのようなものができあがるか?といった構想から生まれたものです。 この構想こそが、StageHand Tacticalが打ち出す個人用救急品袋構想なのです。 まず、救急品袋として必要最低限の機能を洗い出します。 1.個人に配布される救急入組品を、使用感に問題なく全て確実に保持できること。 2.救急品の汚損・水没を防ぐこと。 3.緊急時に素早く自己治療ができ、もしくは他者からの治療が受けられること。 このうち3の他者からの治療については、負傷時に使われる救急品は負傷者のものであるという原則に基づいたものです。 現行の救急品袋は、1の段階で容量不足であるという問題点があがります。丸々と太ったはち切れそうなポーチを弾帯に装着した隊員の写真を見たことがありますが、何かの拍子に背面のボタンがとれやしないか、とれたときに脱落防止のインシュロックに頼り切りになりやしないかとひやひやしてしまいます。 また、2と3はある種トレードオフであると考えます。止水ジッパーを採用する場合、動きが悪く片腕で開けにくいという意見があります。自慢することではありませんが、現職時にこのジッパーのせいで死亡の状況を付与されたことがあり、トラウマじみた思い出になってしまっております。代わりに採用するのは、コイルファスナーです。非常になめらかでよいものですが、このままだと防水に難ありといったところでしょうか。 Stagehand Tacticalの救急品袋は、これらの問題を軽減するために、容量を約2倍に増やし、コイルファスナーをカバーするジッパーカバーをつけました。このジッパーカバーも、動きを阻害する恐れのある片側から完全に覆ってしまう方式ではなく、両側からファスナーの中間点まで覆う方式を採用しております。 それから、身体から切り離せるインサートを採用したことで3の「素早く治療できる」という機能を付加しました。いわゆるカッタウェイ機能というやつですが、そもそも官給品の救急品袋以外使うことができないという部署の方はブローアウトキットを使っておられるようです。 ブローアウトキットについては、これは本当に個人の意見になってしまいますが、穴掘りとか藪こぎとかしてる時に、隙間からベルクロに塵芥が侵入してしまう恐れがあってあまり好きではなかったので採用しませんでした。 次に、あった方がいい機能と、その他の論点です。 1.使用者以外から救急品袋であると認識されること。 2.全開にした時に、どこに何があるか一目でわかること。 3.表面の平ポケットの必要性 新隊員から定年間際のベテランまで、「これは救急品袋だ、救急品袋ではないか?」と見て分からないと、いざという時に「お前救急品袋はどこについているんだ」という事態になってしまわないだろうか、というアイデアが1です。Stagehandの商品でも、極力似せるような努力をしています。 2については文面のままです。クリアフィルムを使って、少しでも視認性をよくしました。救急品のような普段使わないような物品は、パッケージで覚えているようなこと、たまにありますよね。パッケージが大きく変わった商品を探して売場をうろつく、という風に例えると、自衛官でなくてもわかりやすいかもしれません。それと併せて、インサートを裏表使わなかったことも一目でわかりやすくする工夫でしょうか。 3についてですが、これは人によって意見がわかれるようです。平たい物の保管に便利だし、救急品袋はこのポケットとウェビングがあるから救急品袋だと認識できるという意見もあるようです。なくてもかまわないというご意見については、そもそも使いにくい、使わないという意見が多いようです。Stagehandの製品では、ここはCATホルダーにしてしまっておりますが、正直に申し上げて代表も非常に迷っている点であります・・・。 ...

2022.11.5 New Arrival!
こんにちは! 本日は、お待たせして申し訳ございません案件です。 20発用弾嚢が欲しいというご意見を多数いただいておきながら、なかなか製造する隙間がなく、やむを得ず製造しながら更新するというやり方に踏み切ることとなってしまいました・・・。 今まさに製造しているので、ご注文いただいてから納品まで若干ラグがある可能性がありますが、何卒ご容赦頂ければ幸いです。 30発用のものをそのまま背丈を縮めればよいのだ!と考えて作り始めましたが、背丈を縮めるということは表面についているものの配置や大きさが変わるということです。しかも、20発弾倉を「走っただけで落ちてしまう」程度の浅さで受け止めるわけにいきませんので、ポケット部分をえぐって取り出しやすくするレベルをどの程度にするのか、調整にかなり苦労しました。 バックルをとりつけているウェビングもそのまま下げればよいと考えていましたが、そうすると水抜き穴がなくなってしまうため、ウェビングごとハトメぶち抜いたり・・・。 製品開発の楽しさと大変さが盛り込まれた一品となったと思います!
2022.11.5 New Arrival!
こんにちは! 本日は、お待たせして申し訳ございません案件です。 20発用弾嚢が欲しいというご意見を多数いただいておきながら、なかなか製造する隙間がなく、やむを得ず製造しながら更新するというやり方に踏み切ることとなってしまいました・・・。 今まさに製造しているので、ご注文いただいてから納品まで若干ラグがある可能性がありますが、何卒ご容赦頂ければ幸いです。 30発用のものをそのまま背丈を縮めればよいのだ!と考えて作り始めましたが、背丈を縮めるということは表面についているものの配置や大きさが変わるということです。しかも、20発弾倉を「走っただけで落ちてしまう」程度の浅さで受け止めるわけにいきませんので、ポケット部分をえぐって取り出しやすくするレベルをどの程度にするのか、調整にかなり苦労しました。 バックルをとりつけているウェビングもそのまま下げればよいと考えていましたが、そうすると水抜き穴がなくなってしまうため、ウェビングごとハトメぶち抜いたり・・・。 製品開発の楽しさと大変さが盛り込まれた一品となったと思います!

2022.10.29 New Arrival
みなさんこんにちは。 本日は、真新しいものではありませんが、以前追加した静音弾嚢に受注生産の注文を頂きましたので、そのついでにPMAG対応として改良した旨の更新をおこないました。 数はつくっておらず、あいかわらず受注生産ではありますが、一回り余裕を持って生まれ変わったのでPMAG2本もしっかりと携行できるようになりました! ウクライナ案件でなかなか新製品が追加できませんが、ウクライナ案件が本格始動するとこのような柱となる製品のご注文は非常に助かります。 StageHand Tacticalを、今後ともよろしくお願いいたします。
2022.10.29 New Arrival
みなさんこんにちは。 本日は、真新しいものではありませんが、以前追加した静音弾嚢に受注生産の注文を頂きましたので、そのついでにPMAG対応として改良した旨の更新をおこないました。 数はつくっておらず、あいかわらず受注生産ではありますが、一回り余裕を持って生まれ変わったのでPMAG2本もしっかりと携行できるようになりました! ウクライナ案件でなかなか新製品が追加できませんが、ウクライナ案件が本格始動するとこのような柱となる製品のご注文は非常に助かります。 StageHand Tacticalを、今後ともよろしくお願いいたします。